paper summarizer
1.0.0
OpenAI LLM を利用した、arXiv 論文を要約するための Slack ボット。
このリポジトリは 2 つの主な機能を提供します。
現在、ボットは arXiv に投稿された論文のみをサポートしています。
git clone https://github.com/discus0434/paper-summarizer.git
CUDA を使用しない場合 (つまり、CPU のみを使用する場合)、次のようにDockerfile
変更できます。
- FROM paddlepaddle/paddle:2.4.1-gpu-cuda11.2-cudnn8.2-trt8.0
+ FROM paddlepaddle/paddle:2.4.1
次に、Docker イメージをビルドします。
cd paper-summarizer/docker && make build
OPENAI_ORGANIZATION
オプションの場合があります。
echo " OPENAI_ORGANIZATION=org-XXX " >> .env
echo " OPENAI_API_KEY=sk-XXX " >> .env
echo " SLACK_INCOMING_WEBHOOK_URL=https://hooks.slack.com/services/XXX/XXX/XXX " >> .env
echo " SLACK_SIGNING_SECRET=XXX " >> .env
echo " SLACK_BOT_TOKEN=xoxb-XXX " >> .env
次のコマンドを使用して API を実行できます。
make run
PC が Windows の場合は、git bash で以下を実行します。
make run-win
docker exec -it < container id > bash
python3 app.py
次に、ngrok などを使用してポートを転送します。
このリポジトリは AGPLv3 に基づいてライセンスされています。詳細については、「ライセンス」を参照してください。