ABCソフトウェアメトリックのPython実装:
ABCソフトウェアメトリックは、LOCの欠点を克服するために、1997年にJerry Fitzpatrickによって導入されました。メトリックは、ABCスコアを、ソースコードステートメントのセットのサイズを表す値のトリプレットとして定義します。 ABCスコアは、プログラム内の割り当て数(a)、分岐の数(b)、および条件数(c)の数をカウントすることによって計算されます。 ABCスコアは、プログラム内の個々のメソッド、関数、クラス、モジュール、またはファイルに適用できます。
Fitzpatrickのオリジナルペーパーは、執筆時点で、Waybackマシンからのみ入手可能であるため、このコピーもこのレポに含まれています。
このペーパーには、C、C ++、およびJavaのカウントルールがリストされているため、このレポがPythonに使用するルールは次のとおりです。
else
、 elif
、 except
。assert
ステートメントの発生。 選択した仮想環境に要件をインストールすると、利用可能なコマンドライン引数を確認できます。
$ python -m python_abc --help
usage: python_abc [-h] [--debug DEBUG] [--sort SORT] [--verbose VERBOSE] path
A python implementation of the ABC Software metric: https://en.wikipedia.org/wiki/ABC_Software_Metric
positional arguments:
path path to directory or file
optional arguments:
-h, --help show this help message and exit
--debug DEBUG display AST output for each element in the parsed tree
--sort SORT sort files from highest to lowest magnitude
--verbose VERBOSE display marked-up file
次のテキストを含むfile.py
:
if a and b :
print ( a )
else :
print ( b )
a = sum ( i for i in range ( 1000 ) if i % 3 == 0 and i % 5 == 0 )
def f ( n ):
def inner ( n ):
return n ** 2
if n == 0 :
return 1
elif n == 1 :
return n
elif n < 5 :
return ( n - 1 ) ** 2
return n * pow ( inner ( n ), f ( n - 1 ), n - 3 )
次のように、ベアボーン出力を取得できます。
$ python -m python_abc /path/to/file.py
/path/to/file.py < 1, 7, 10> (12.2)
verbose
フラグを渡すと、詳細が得られます。
$ python -m python_abc file.py --verbose=true
cc | if a and b:
b | print(a)
c | else:
b | print(b)
|
abbcc | a = sum(i for i in range(1000) if i % 3 == 0 and i % 5 == 0)
|
| def f(n):
| def inner(n):
| return n ** 2
c | if n == 0:
| return 1
cc | elif n == 1:
| return n
cc | elif n < 5:
| return (n - 1) ** 2
bbb | return n * pow(inner(n), f(n - 1), n - 3)
file.py < 1, 7, 10> (12.2)
ファイルの抽象的構文ツリーを検査する場合は、 debug
フラグを渡すことができます。デバッグフラグは、ツリーから各ノードを印刷し、その結果生じるベクトルを印刷できます。
path
引数はディレクトリへのパスでもあります。その場合、そのディレクトリ(およびそのサブディレクトリ)のsort
のPythonファイルがスキャンされます。規模:
$ python -m python_abc . --sort
./calculate.py < 18, 56, 23> (63.2)
./vector.py < 12, 23, 11> (28.2)
./main.py < 10, 23, 8> (26.3)
./tests/test_vector.py < 4, 19, 10> (21.8)
./tests/__init__.py < 4, 12, 1> (12.7)
./tests/test_radon_test_cases.py < 1, 2, 1> (2.4)
./tests/test_calculate_condition.py < 1, 2, 1> (2.4)
./tests/test_calculate_empty.py < 1, 2, 1> (2.4)
./tests/test_calculate_assignment.py < 1, 2, 1> (2.4)
./tests/test_calculate_branch.py < 1, 2, 1> (2.4)
最後に、 cores
引数を渡して、使用するCPUコアの数をライブラリに伝えることができます。デフォルトでは、ライブラリはマシンで使用できるすべてのコアを使用しようとします。