チュートリアルの元画像は比較的単色なので、色を調整する際は、背景色を少し対照的な色に調整すると良いでしょう。こうすることで、文字がよりはっきりと見えます。
原画
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_1.jpg)
最終効果
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_2.jpg)
1. 元の画像素材を開き、Ctrl + J を押して背景レイヤーをコピーし、レイヤーの描画モードを「スクリーン」に変更し、レイヤーの不透明度を 50% に変更します。効果は図 1 に示すとおりです。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_3.jpg)
<図1>
2. グラデーションマッピング調整レイヤーを作成します。色の設定は図1の通りです。確認後、レイヤーの描画モードを「カラー焼き込み」に変更し、レイヤーマスク上の文字部分を黒いブラシで消します。図 3 に示すように。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_4.jpg)
<図2>
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_5.jpg)
<図3>
3. カーブ調整レイヤーを作成します。パラメータ設定は図 4-6 に示すようになり、効果は図 7 に示すようになります。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_6.jpg)
<図4>
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_7.jpg)
<図5>
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_8.jpg)
<図6>
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_9.jpg)
<図7>
4. 新しいレイヤーを作成し、色 #010333 で塗りつぶし、レイヤーのブレンド モードを「除外」に変更します。効果は図 8 のようになります。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_10.jpg)
<図8>
5. 明るさ/コントラスト調整レイヤーを作成します。パラメータ設定は図 9 に示すとおりであり、効果は図 10 に示すようになります。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_11.jpg)
<図9>
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_12.jpg)
<図10>
6. 新しいレイヤーを作成し、レイヤーにスタンプを押し、キャラクターにスキンを適用するだけです。結果は図 11 のようになります。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_13.jpg)
<図11>
7. 新しいレイヤーを作成し、レイヤーをスタンプし、焼き込み/覆い焼きツールを使用してキャラクターの顔の輪郭を深くします (図 12 を参照)。
![](https://images.downcodes.com/u/info_img/2009-09/23/jc090224_14.jpg)
<図12>